你好!
ぱんだハウスblogをスタートします。
【ぱんだハウスとは?】
ぱんだハウスとは、日本発の日中交流をテーマとしたシェアハウスです。
在日中国人と中国に興味を持つ日本人が、ひとつ屋根の下に暮らし、
ワクワク楽しみながら、文化交流や言語交流を通じてお互いの国のことをもっと知り、
もっともっと好きになる。
そんなシェアハウスが、ぱんだハウスです。
【活気溢れる交流の場】
シェアハウスでは、リビングやキッチンなどの共有スペースがあり、
住人同士が同じ空間をシェアして利用するため、いつでも人との交流が持てます。
2人集まれば会話が始まり、3人集まれば話題が広がり、4人集まればパーティーが始まる。
ぱんだハウスでは、継続的に、日中異文化交流会や中国語カフェを開催予定です。
これらのイベントは、住人だけでなく外部の方にも開かれたオープンなイベントです。
【楽しいだけでは終わらない!】
ぱんだハウスで得られるものは、パーティーやイベントなどの楽しい時間だけではありません。
日本人のための中国語レッスン、中国人のための日本語レッスンといった語学教室も格安で提供します。
また、人脈拡大や中国進出のための情報集種、現地のお役立ち情報など、
ビジネスに役立つスキルや情報もゲットできます。
【ぱんだハウスのミッション】
2012年夏。尖閣諸島を巡る政府間の対立により、経済協力を基軸に順調に高まっていた日中両国の関係が揺らぎました。
連日のように、日本政府による中国への遺憾表明が報道され、中国での日本バッシングや暴動の様子がテレビで放送されました。
ただ政府間の問題は政府間の問題。国民同士が争い合う必要
むしろ、国民
私の場合は、どんなにマスコミが中国の批判をしていても、
中国人の友達や中国に住んでいるときにお世話になった人々の顔が浮かんで来て、
「本当は彼らはとても親切でいい人達だ」という自分の主観を持っているため、
情報を鵜呑みにすることはありませんでした。
しかし、中国はお隣の国でありながら、多くの日本人が中国人や中国文化に触れる機会がないのが現状です。
直接触れる機会がないため、マスコミが伝えることを鵜呑みにするしかない。
マスコミがポジティブに伝えれば良い印象を持ち、マスコミがネガティブに伝えれば悪い印象を持つ。
私はそのことが非常に残念に思いました。
実際に中国人や中国文化に触れてみて、マスコミで伝えられている情報について、
自分の経験をもとに、自分の主観で判断して欲しい。
そのための取り組みとして、日中異文化交流会を発起して運営し始めました。
日中友好のために自分ができることは何か?
そんなところから小さく歩み始めた一歩ですが、交流会の趣旨に賛同してくれる参加者の皆さんのおかげで、
会は着実に大きくなり、毎回30名近くの人が集まるようになりました。
今後、日中異文化交流会が更に加速していくためには、建物としての「場所」が必要です。
場所があれば、大々的なイベントを開催するまでもなく、日中交流が自然と発生します。
私以外の人がそこで様々な活動を行うことも可能です。
日中交流が日常的に行われる場所。日中交流に興味のある人全ての人に、いつでも開かれた場所。
そのことによって日中友好を実現すること。
それこそが、ぱんだハウスのミッションです。
管理人のずみしーも、まだまだ中国語初級者。中国の在住経験も半年だけ。
ぱんだハウスに何を求めるのか、どんなことがあればより素敵なハウスになるのか、
住人やイベントに参加してくれる外部の方の目線で、皆さんと一緒に考えて行きたいと思っています。
これから、ぱんだハウスに関すること、その他日中交流に関することなどを、
ぱんだハウスblogを通じて発信していきたいと思います。
応援宜しくお願いします。